1/27 学び合いの研究授業を行いました
学び合いの研究授業を行いました。
本来なら多くの先生方で授業を参観するところですが、人数を大幅に削減して行いました。
今回の授業提供者は、1年3組の岩井先生と3年1組の武正先生です。
2クラスとも聴く態度や発表の仕方に成長を感じました。
子供たちの学びに夢中になる姿は、いつ見ても嬉しくなります。
« 2021年12月 | メイン | 2022年2月 »
学び合いの研究授業を行いました。
本来なら多くの先生方で授業を参観するところですが、人数を大幅に削減して行いました。
今回の授業提供者は、1年3組の岩井先生と3年1組の武正先生です。
2クラスとも聴く態度や発表の仕方に成長を感じました。
子供たちの学びに夢中になる姿は、いつ見ても嬉しくなります。
昨日に続き、「朝の読書」をお伝えします。下の写真は下学年(1~3学年)の様子です。
読書に集中して取り組んでいる姿が見られます。
「朝の読書」の様子をお伝えします。
南小学校では、「朝の読書」の時間を10分間設けています。
読書をしたり、素読をしたりしています。
読書の効果については、「南っ子」第6号で紹介しましたが、国語の学力が伸びる。学習意欲が高まる。心が安定する。等です。
一日の始まりである朝の時間に心が安定しているのは、落ち着いた生活を送る上で有効と考えられます。
下の写真は、「朝の読書」に取り組む上学年の様子です。
1月20日、6年食育指導が2時間目から4時間目にありました。
講師は、足利市教育委員会の 岩下 充 栄養教諭です。
写真は、3時間目の6年3組の様子です。
子供たちは、ペアやグループで意見を交換しながら学習を深め合っていました。
1年生と2年生の教室の南側校庭にジャンピングボードが設置されています。
このジャンピングボードは体育委員会の児童が17日(月)に設置し、18日(火)から使用しています。
下のルールを守り全児童が使用しています。
・並んで順番に跳ぶ。
・引っかかったら、次の人に交換する。
・中休みと昼休みにのみ使用する。
リズミカルに飛ぶ音が響いています。
6年生が、下級生に飛び方の見本を示している姿が見られました。
1月13日(木)より、本県における警戒度レベルが「警戒度レベル2 感染拡大期」に引き上げられました。つきましては、お子様をはじめご家族の皆さまが、健康で安全な生活を送れますよう、引き続き感染拡大防止に努めていただきますようよろしくお願いいたします。
1 感染防止対策のポイント
(1)基本的な感染対策の徹底(毎朝の検温、手洗い・消毒、「密」を避ける行動、換気など)
(2)外部での活動等に付随する場面(飲食、更衣、移動、宿泊等)での感染防止対策の徹底
(3)まん延防止等重点措置区域への移動も含め不要不急の外出の自粛
(4)外出時のマスクの着用と帰宅後の手洗いの徹底
2 お願い
(1)発熱や咳など体調のよくないときには、登校せずに、すぐ医療機関を受診してください。
(2)感染に不安がある場合には、積極的に検査を受検してください。また、お子様やご家族がPCR検査等を受けることになったときには、すぐに学校までご連絡ください。検査結果についても、すぐにお知らせください。
(3)お子様の様子で、不安やご心配な点などがありましたら、学校または学校教育課(TEL20-2220)までご連絡ください。
1月13日(木)から保健室で身体計測を行っています。
今日(13日)計るのは、3年生と4年生です。
養護教諭の川島先生が計測し、担任の先生が記録をします。
子供たちは、お互いに間隔を空けて並び、廊下も静かに並んでいました。
3学期の身体計測は、1月17日(月)までの予定です。
1月12日(水)、全学年でテストを行っています。
3~6年生は「かなふり松チャレンジ」です。足利市内一斉のテストを行っています。
下の写真は、6年生と4年生の様子です。
1,2年生は、テストバッテリーを行っています。
集中してテストに取り組んでいます。
今年、栃木県で開催される「いちご一会とちぎ国体」に参加する都道府県を応援するために5年生が、のぼり旗を制作しました。
職質前の廊下に掲示してあります。掲示は1月21日までの予定です。
南小においでの際にご覧ください。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
新任式と3学期始業式が行われました。今回もオンラインで実施です。
新任式
事務室の職員として、若田部紘嵩(わたなべ ひろたか)主事が着任しました。よろしくお願いします。
続いて、3学期始業式です。
「3学期がんばりたいこと」では2名の児童は発表しました。
1人目は、3年生の小船さんです。
2人目は、6年生の山口さんです。
3学期に向けた抱負を堂々とした態度で発表できました。