フォトアルバム

2023年8月 8日 (火)

正門がきれいになりました!

Img_0528

夏休み中、技能員さんたちの共同作業できれいにペンキを塗っていただきました。

ありがとうございました。Img_05259月1日、新学期の登校を楽しみにしてください。

2023年7月19日 (水)

7/19 4年 減塩講座

 足利市役所健康増進課の方を講師に招き、「減塩の大切さを知ろう」というテーマで学習しました。

Dsc01955 授業の始めに塩5グラムが配られ、「これが小学4年生が1日にとるべき塩分の量ですよ」というお話がありました。塩分クイズでは、ラーメン1杯に約6グラムの塩が含まれていると知り、驚きの声があがりました。

Dsc01944

Dsc01946 塩分を摂り過ぎると、血管の中で血の通りが悪くなってしまい、病気につながるという話を模型を使って説明してくださいました。減塩のために取り組めることはどんなことなのかを知り、自分で取り組めることを考えました。

Dsc01979 今日の講座は、大人の私達も意識しなければならない内容だなと痛感しました。塩分測定キットを夏休み前に配付しますので、ご家庭の汁物の塩分測定をお子さんと試していただければと思います。

2023年7月10日 (月)

7/9 南小バザー(余剰品即売会)

7月9日(日)にPTA主催による南小バザーが開催されました。

食品や家庭用品、食器類、衣類、雑貨等、皆様のご協力により多くの品物が集まりました。

Dsc01915

Dsc01910

Dsc01913

Dsc01921

Dscf0547PTAの方の手作りリースやバスボム、本校職員の製作した食器やアクセサリーなども販売しました。

バザーの収益は本校の教育活動のために大切に活用させていただきます。

ご協力、ご参加ありがとうございました。

2023年7月 6日 (木)

7/6 5年 手話教室

7/6(火) ボランティアの講師の方々をお招きして、手話教室を行いました。

聴覚に障害のある方とのコミュニケーション方法として、手話以外に身振り、筆談、指さしなどの方法があることを学び、実際に体験しました。

Img_4377

日常でよく使われる簡単な手話を教えていただきました。

Img_4341

その後、各グループに分かれて、自分の名前や友達の名前を手話で表してみました。

Img_4345

今日の手話教室の体験から、「困っている人のために、自分のできる範囲で行動したい。」と振り返っている児童がいました。今日の手話教室で感じたことや思ったことを大切にして、これからも過ごして欲しいです。

2023年7月 3日 (月)

7/3 3年リコーダー講習会

本日3時間目にリコーダー講師の本田先生をお招きし、リコーダー講習会を行いました。

Img_6662

リコーダーにもいろいろな大きさがあり、大きさによって音の高さが違うことを実際に演奏して教えてくださいました。

子供たちになじみのある曲をたくさん演奏していただいて、3年生も大喜びでした。

Img_6665

吹く際に大切なポイントも教えてもらい、タンギングの練習を行いました。

「〇〇の曲を演奏できるようになりたい!」など、初めてのリコーダーに対して前向きにとらえる児童がたくさん見られました。

教えていただいたことを忘れずに、これからの音楽の授業に生かしてほしいと思います。

2023年6月28日 (水)

4年 情報モラル研修会

 本日5校時、インターネットの危険性についての講話を聞きました。

Dsc01678 「スマホを持っている人」「ネット上で知らない人とゲームをしたり、話をしたりしたことがある人」という講師の先生の問いかけに対して、半数以上の子ども達が手を挙げていました。

 インターネット上では、「悪いことをされない」という安心感があるけれども、素性の分からない相手と画面上だけのやりとりを行うことには、多くの危険が潜んでいるというお話を聞きました。

Dsc01681_2 スマートフォンやタブレットの使い方について、ルールを決めているという家庭も多くあるようでした。子ども達が危険に巻き込まれないように、大人もルールを守って使わなければならないと思いました。

6/28 5年 日産オンライン見学

今日自動車自動車栃木工場様にご協力いただいて、自動車工場のオンライン見学をしました。

Img_4326

映像を見ながら、自動車ができるまでの工程を学習しました。

オンラインでしか見ることのできない映像もたくさんあって、食い入るように見ています。

Img_4321

子ども達は聞き取ったことを、紙いっぱいにメモします。

後ろ姿が真剣そのもの!

Img_4324

Img_4331

途中でクイズに答える時間もあり、最後まで楽しく参加することができました。

サプライズでおみやげまでいただき、子ども達からは大きな歓声があがっていました。

日産自動車栃木工場の皆様、本日は大変お世話になりました。

ありがとうございました。

2023年6月20日 (火)

6/20 2年サツマ苗植え

本日、農業ボランティアの栗原様と三田様に来校いただき、2年生がサツマ苗植えを行いました。

Dsc00257

 手描きで描いてくださった絵をもとに苗の植え方を説明していただきました。みんな真剣に聞いていました。

Dsc00273

Dsc_1438

Dsc00289

どのくらい土を掘ったらよいのか等丁寧に教えていただきながら、苗を植えました。

Dsc00281

ちょうど日光が射してきたところだったので、水やりもしました。

Dsc00300

 最後に、今年度は2年生が現在育てている野菜の栽培の仕方についてお話をいただきました。ピーマンとナスは下の方の葉は全部取ると良いことを学びました。また、ミニトマト(トマト類)は奥が深くこの時間では、語りつくせないとのことでした。栽培一つにしても奥が深いことを知りました。

本日はお忙しい中、栗原様、三田様、ありがとうございました。

2023年6月 2日 (金)

6月2日 3年生 遠足

遠足で宇都宮市の「こども総合科学館」へ行って来ました。

あいにくの雨でしたが、そんなことが気にならないほど、元気いっぱいに活動してきました。

午前中は、様々な展示を体験・見学しました。

特に「暗闇体験」と「ななめの部屋」は、何度も体験するグループが出るほど人気でした。

美味しいお弁当とおやつを楽しく食べた後は、サイエンスショーを見ました。

目に見えない「空気」の働きを、感じることのできるプログラムでした。

最後には、空気砲などを実際に体験することができ、みんな大満足のショーでした。

Img_19051

家に帰ったら、楽しかったことをたくさん話してくれると思いますので、

ぜひ聞いてあげてください。

4年 南部クリーンセンター見学

 今日は、昨日の学習をもとに、南部クリーンセンターで実際にごみ処理をしている様子を見学に行って来ました。

Dsc00226

 ごみ収集車が集めてきたごみをごみピットに入れる様子を間近で見ることができました。子供たちは、集められたごみの山を見て、「こんなにもたくさんのごみが出るんだ」と驚きの表情を見せていました。

Dsc00242 

Dsc00380 モニター越しに焼却炉でごみが燃えている様子や燃やした後の灰も見せていただきました。焼却炉の中は850度にもなるそうです。燃えないごみが混ざっていると、塊になって残ってしまうので、捨てるときの分別が大切だと再確認することができました。

Dsc00238 雨のため、近くで見学することができませんでしたが、資源ごみのエリアも案内していただきました。

Dsc00220 最後は、質問タイムです。「働いている人は何人いますか」「何時間働いているんですか」等、積極的に質問していました。

 昨日、今日の2日間で、ごみがどのように処理されているのか、関心をもって学習することができました。今後の学習では、「自分にできることは何か」についても考えていきたいと思います。

 南部クリーンセンターの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。