フォトアルバム

ウェブログ Feed

2024年12月12日 (木)

12/11(水)6年授業「相田みつをの世界観を」

相田みつを生誕100年記念事業の一環として、6年生が国語の授業を行いました。

まず、相田みつをの生き方・考え方を知ることから。Dsc00178

Dsc00183いろいろな意見が出てきました。さすが6年生。たくさん考えています。たくさん感じています。

Dsc00184

次に、お借りしているレプリカの作品を鑑賞。Dsc00186ここでも作品を観て、感じたことを発表。友達と意見の交換をしていました。

Dsc00182

Dsc00187

最後は、自分の好きな漢字1文字を思い浮かべ、「自分らしく」「心に伝わる」「見ている人の考え方が広がる」そのためにはどんな字体で表現したらいいのかを考えました。

次回、書写の時間、「毛筆」で表現する予定です。そして、出来上がった作品は、3階多目的室前の廊下に、一人一人の「心の文字」が掲示されます。来校された際に、ぜひ、ご覧ください!

2024年12月11日 (水)

12/10(火) 6年生英語チャレンジDAY

6年生の英語チャレンジDAY!

市内のALTやEAA 10名の先生方をお迎えし、All English Dayでした。

まずは、自己紹介。その後、修学旅行を振り返った「プレゼン」と English Game。

Dsc00162いろいろな形を組み合わせ、my モンスターを創り出しました。

Dsc00166

Dsc00173

オリジナルのモンスター。創り出して楽しみました。Dsc00169

そして、昼休みには、図書室にて6年生以外の子供たちとも触れ合いタイム!Dsc00159

Dsc00155

Dsc00152楽しい一日になりました。

英語で話しかけている子供たちもたくさんいました。

来年度の「チャレンジDAY」も楽しみです。

2024年11月28日 (木)

11/28(木) 活動発表

今日の昼休みは、活動発表。各委員会の発表です。本校には、企画・園芸・環境美化・体育・放送・図書・給食・飼育・保健・掲示の10個の委員会があります。今日は、保健委員会と掲示委員会の発表でした。

多目的教室からの配信で、オンラインで行いました。

司会は、企画委員会の児童です。

Dsc00137

初めは、保健委員会。

トイレの使い方や風邪予防についてです。発表したことを理解できたか、クイズ形式で確認をしていました。

Dsc00138

Dsc00141

次は、掲示委員会。

季節にあった掲示物を工夫して作り、それを披露しました。何月の掲示物かを当てるクイズもありました。

Dsc00144

Dsc00148

各教室では、テレビ画面に注目し、静かにお話を聞いたり、クイズに答えたり、拍手を送ったりしていました。

Dsc00142

5・6年生の児童が中心となって、いろいろな委員会活動をおこない、南っ子を支えています。

5・6年生のみなさん、ありがとうございます。

2024年11月26日 (火)

11/26(火) 感謝の集い

今日は、日頃お世話になっている方々を学校にお招きして感謝の集いを行いました。

Dsc00110

感謝の手紙や花束を贈呈しました。また、歌のプレゼントとして、「ありがとうの花」をみんなで歌いました。Dsc00116

交通指導員さんからお話をいただきました。

Dsc00118

いつもいつも南っ子のためにありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願いします。

Dsc00121

2024年8月 2日 (金)

山辺中学校区4校合同研修会 開催

心豊かで主体的に学び合う児童生徒の育成~9年間の学びと育ちの連続性~

をテーマに取り組んでいます。

Img_7122

7月31日(水)に山辺中学校で研修会を開催しました。

Img_7125

山辺中学校・山辺小学校・南小学校・矢場川小学校の先生方が集いました。

Img_7126

各教科ごとの分科会では、熱心に協議をしました。

Img_7127

情報交換、小中学校の年間指導計画や教科書の確認、そして、小中合同の取組などがテーマです。

Img_7136

全体会では、各分科会での協議内容を確認しました。

2024年6月26日 (水)

4年 社会科見学

 6月25日(火)に今福浄水場・緑町配水場に社会科見学に行きました。

 今福浄水場では、地下水を取り入れて消毒し、配水場まで送る仕組みについて学習しました。初めて見る機械に目をまるくしたり、初めて聞く説明などに興味深そうに耳を傾けたりしていました。

Dsc02707

Dsc00473

Dsc02724

 緑町配水場では、標高の高いところから一気に各家庭に配水する仕組みについて学びました。また、その標高の高さを浄水場から配水場まで向かう「山登り」により体感することができました。

Dsc00477

 最後に「足利の自然水」を子供たち一人一人にいただきました。

 今福浄水場・緑町配水場の職員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

2024年6月11日 (火)

4年 出前コンサート

 6月11日(火)に足利カンマーオーケスターの方々をお招きし、

4年生を対象に出前コンサートを行いました。普段は聞くことができないオーケストラの

生演奏に子供達は、目を輝かせていました。

Img_2239

Img_2241

2024年6月 4日 (火)

4年 社会科見学

 6月4日(火)に南部クリーンセンターに社会科見学に行きました。

子供達は、クリーンセンターの人の話をよく聞きながら、メモを一生懸命取っていました。

今回の見学で、ごみを減らすための方法やごみを出す時の注意点など、足利市のごみ処理についてたくさんのことを知ることができました。

ご家庭で、子供達にクリーンセンターで学んだことについてぜひ尋ねてみてください。

Dsc02424

Dsc02425

Dsc02429_2

南部クリーンセンターの職員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

2023年10月31日 (火)

10/26~27 6年生 修学旅行 

 10月26、27日の2日間6年生が修学旅行に行ってきました。

 1日目は、千葉の鴨川シーワールドへ、2日目は鎌倉市へと向かい、充実した2日間を送ることが

できました。

 この日のために総合の時間等で事前学習を行ってきました。班でどこをまわるコースにしよう

か、何を食べたいかなどを話し合い、それぞれがオリジナルのプランを立てていきました。

 道に迷ったり、電車で乗り間違えたりとプラン通りにいかないこともありましたが、班のみんな

で協力してゴールの江ノ島まで辿り着くことができました。この旅で協力する大切さを学ぶことが

できました。2日間で深まった絆の力を運動会でも見せてくれることと思います。

Dsc00139_2

Dsc00154

Dsc02260_2

Dsc02299

Pa270762

Dsc02318

 安全な旅を提供してくださった尾花観光様、上州観光様、ホテル三日月様

送り迎えや準備等でお世話になりました保護者の皆様、

ご協力本当にありがとうございました。

2022年6月13日 (月)

6/13 6年 福祉・介護のお仕事出前講座

社会福祉法人 栃木県社会福祉協議会様のご協力のもと、実際に介護のお仕事に関わっている義明苑の吉川さんから福祉・介護のお仕事についてお話をいただきました。

Img_2713

スライドで介護のお仕事について詳しく説明していただきました。

施設で使っている器具や利用者さんの様子を知ることができました。

Img_2718

Img_2721

Img_2723

最後は、手を挙げて質問する児童もいました。

今日の講座を通して、今までよりも福祉を身近に感じることができたようです。

総合的な学習の時間では、福祉についてまとめ学習を進めていく予定です。

これから子供たちの中で、福祉の心が大きく成長していくことを期待しています。