フォトアルバム

« 2018年4月 | メイン | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月15日 (火)

南っ子活動の準備集会(6年生)

今週18日の金曜日から始まる「南っ子活動」(縦割り班の活動)に向けて、6年生としての役割や初日までに準備しておくこと、当日の動き等の説明が、朝学活の時間を利用して、6年生の集会で実施されました。

Img_0504

Img_0505縦割り班を引っ張っていく存在が6年生です。全員が真剣な表情で聴き、最上級生として自覚を感じることができました。

2018年5月14日 (月)

社会科見学 4年生

Img_3552社会科見学で、4年生は河南消防署に行きました。

まず、消防署の組織や、火災の発生状況などについて、お話を聞きました。

Dscf1074通信司令室です。

足利市内の119番は、全部ここに集まります。

Img_3567消防車の中を見せていただいています。

救助工作車の中には、道具がたくさん詰まっています。みんな、メモするのが忙しそうです。

このあと、訓練の様子も見せていただきました。かっこよかったと大好評でした。

河南消防署の皆さん、ありがとうございました。

不審者対策と交通事故の防止

10日の朝会で子どもたちに、4月下旬を中心に足利市内で交通事故が多発しました。十分気をつけるようにとお話ししました。更に新潟市の痛ましい事故もあり、次の内容を学年の発達段階に応じて分かりやすく各担任から指導します。ご家庭でも話題に出していただきなどし、みんなで見守っていきましょう。

不審者への対応

  1. 学校の登下校、遊び通塾等は、できる限り単独ではなく複数で行動すること。また、登下校時は、決められた通学路を通ること。
  2. 声を掛けられても、知らない人にはついて行かないこと。また、声を掛けられた場合、いつでも逃げられる距離を確保すること。
  3. 腕をつかまれたり、車に連れ込まれそうになったりした場合には、大声で「助けて」と助けを求めるか、「あんしんの家」や近所に駆け込むyなどすること。
  4. 声かけ事案やわいせつ事案が発声した場合には、すぐに110番通報すること。また、可能であれば相手の特徴(性別、年代、背格好、服装)や自動車の形や色、ナンバーなどを覚える。
  5. 登下校や外出時には、防犯ブザーを携帯し、いざという時にはこれを活用すること。また、時折、防犯ブザーが使えるか電池の確認などをすること。
  6. 夜間の外出や人通りの少ない場所の通行などは避けること。

交通事故の防止

 自転車の正しい乗り方の確認(自転車に乗っている人が、被害者にも加害者にもなることがある)

  1. 自転車に乗るときは、ヘルメットを必ず着用する。(あごひもは必ずしめる)
  2. 自転車は、車道が原則、歩道は例外。
  3. 自転車は車道の左側を通行する。
  4. 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行する。
  5. 安全ルールを守る。(信号遵守、一時停止、安全確認、二人乗りや並進の禁止、夜間のライト点灯)

 歩行や道路の横断の仕方

  1. 交差点での一時停止や信号確認
  2. 道路横断の際の左右確認
  3. 右側一列歩行(歩道のあるところは歩道を)

車は必ず止まると考えない方がよい場合があります。交通ルールやマナー等の交通安全についての意識を高めてください。

2018年5月11日 (金)

5年生初めての調理実習

5年生から家庭科が加わります。そして各クラスで調理実習が始まりました。

①         ②         ③

Img_0481 Img_0485_2 Img_0489

①道具や食材を洗う  

②茹でる(初めてガスを使う子はいるか?) 

③切る(包丁を初めて持つ子はいるかな?)

Img_0490

Img_0494Img_0498

①お皿に飾り付け

②おいしくいただきま~す 

③感想や反省を書きます

ご家庭でも、親子で時々調理できると良いですね。

                                                                                               

2018年5月10日 (木)

1・2年生学校たんけん

今日は、2年生が1年生を学校に案内する「学校たんけん」を行いました。

理科室や家庭科室、コンピュータ室に音楽室。2年生は1年生の手を引いて、一生懸命教室を案内しました。また、職員室では、2年生が「失礼します。○年○組の○○○○です。△△先生に用があってきました。」と入り方の手本を見せていました。1年生の子どもたちは、2年生のお兄さんお姉さんと一緒に校舎内を歩き、目を輝かせて教室探検をしていました。

P1060952_3 P1060975 P10700012

P1060980

P1060957 P1060974_2 

P10609591_2

2018年5月 9日 (水)

たのしい給食 パート4

Dscn0266_2きょうの給食は、セルフ焼き肉どん、えびしゅうまい、ごまじょうゆあえ、小袋青のり付き小魚、牛乳です。

Dscn0267_24年生、積極的によそっています。にがてなものをちょっと減らしたりもします。

Dscn0269_2このクラスでは、きょうお誕生日の人がいるので、牛乳で「かんぱーい!」です。

Dscn0271_2いただきますのあとしばらくは、「もぐもぐタイム」。よくかんで食べます。

2018年5月 8日 (火)

図書ボランティアのみなさんお世話になります

南小では、図書ボランティア(保護者)の方々が、毎週火曜日と水曜日に、可能な時間で無理のないように、図書館の整理から季節や行事等の掲示物等まで、子どもたちのために活動していただいています。

Img_0477新しい本の情報ををPCに入力し、印刷したバーコードを貼り、スタンプを押して本棚に設置する作業です。

Img_0478授業で使用する子どもたちと、同じ時間に活動しています。本の借り方を指導していただくこともあります。

2018年5月 7日 (月)

給食配膳室の様子

毎日の給食準備(給食配膳室)の様子です。

Img_0466狭い階段ですが、昇る人と降りる人が譲り合って通行し、教室と配膳室を往復します。

Img_0467配膳室前で、各クラスごとに整列し、「いただきます!」を言ってから入ります。

Img_0468中は混み合いますが、配膳員さんや給食委員の指示で、スムーズに流れています。

この後、各教室で配膳が行われます。

Img_0470本日のメニューは、ご飯、にらまんじゅう、親子に、キムチあえ、牛乳でした。

2018年5月 2日 (水)

楽しい給食パート3

今日は、3年生の給食の様子をお知らせします。

Img_0462今日は、「こどもの日メニュー」ということで、セルフたけのこご飯、焼き魚(あじ)、

チンゲンサイととうふのたまごスープ、こいのぼりぜりー、牛乳です。

Img_0465手を合わせて、「いただきます!」

Img_0463落ち着いた雰囲気の中、おいしそうに食べています。

Img_0464おかわりのために行列ができています。みんな、いっぱい食べましょう!

2018年5月 1日 (火)

新入生(1年生)をむかえる会

本日の1校時に、新入生をむかえる会が実施されました。

Img_04461年生の入場です。

Img_04482年生の発表です。(歌「ドキドキドン!1年生」)

Img_04513年生です。(かけ算九九)

Img_04491年生の真剣な眼差しです。

Img_04534年生です。(リコーダー演奏「パブ」)

Img_04545年生です。(リコーダー演奏「失われた歌」)

Img_04556年生です。(合唱「明日の空へ」)

Img_0457全校児童で校歌を歌いました。

Img_04581年生からのお礼のことばで終わりました。

どの学年も、発表の態度や内容、聴く態度などが素晴らしかったです。