フォトアルバム

« 2019年8月 | メイン | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月13日 (金)

1年生の親子玉入れ

2校時に、1年生の学年種目「親子玉入れ」の練習を行いました。

Img_2802入場門に各クラス一列で整列です。保護者の皆さんは、子どもの隣に立ち、ご自身の左手と子どもの右手をつなぎます。

Img_28043つの円に歩いて移動します。

Img_28053つの円に整列完了です。この後玉入れが始まります。

2年生のがんばれ!スイミー&でかぱんレース

今日の風は冷たさも感じるくらいで、気持ちよく運動会の練習や通常の授業に取り組むことができました。2年生は1校時に、学年種目の練習をしました。前半は障害走(がんばれ!スイミー)です。

Img_2793スタートラインに東向きに整列します。

Img_2794今日は障害物なしで走りました。

Img_2795走り終わった後の整列です。次にでかぱんレースの練習です。

Img_2796スタートラインに整列完了です。

Img_2798走ってみました。着脱に時間がかかるようです。

2019年9月12日 (木)

高学年のリレーの練習

今朝はビックリするくらいの涼しさになり、日差しはまだまだ強いですが、湿度が下がり秋らしい一日となりました。今日の昼休みに高学年のリレーの練習が行われました。入場の体型→バトンをもらう場所に整列→コースをジョギング(2枚)→走り終えた後の整列、となっています。赤組(赤・オ)、黄組(黄・緑)、青(青・紫)の6色(チーム)で走ります。当日は下学年は6色それぞれのビブスを着用し、高学年は色それぞれのハチマキを身につけます。

Img_2787

Img_2788_2

Img_2790

Img_2791

Img_2792

2019年9月11日 (水)

4年宿泊学習4

1日目の夕方。。。

夕べの集いで、チャレンジランキングの表彰式を行いました。総合ポイント上位3名、また、紙ちぎりのばしの勝者3名に表彰状を渡しました。

Dsc_0688

Dsc_0689_2

夕食の様子もどうぞ!

Dsc_0694_2

Dsc_0698_2Dsc_0697
2日目の様子です。

とっても早起きの4年生です。起床は6時のはずでしたが、各部屋からは5時を過ぎた頃からゴソゴソと音が聞こえてきました。ワクワクして眠っていられなかったのでしょうね。

でもラジオ体操はとっても眠たそうです。

Dsc_0700

朝ご飯の後は、宿泊学習で一番楽しみにしていた活動「ピザづくり」の開始です。 

Dsc_0703砂糖、塩、イースト菌をお湯で混ぜ合わせています。

「納豆のにおいがする!!」「粉が手にくっつく!!」「べたべたする~」と大騒ぎです。

Dsc_0705

Dsc_0707

Dsc_0711

Dsc_0713

生地にのせる具材を切っています。「玉ねぎは苦くなるから細切りね」とアドバイスし合っていました。ピーマンももちろん細切りです(^o^)

Dsc_0716

Dsc_0722

Dsc_0721

Dsc_0719_2

ピザソースをまんべんなく生地に塗り、具材をきれいにならべました。いよいよピザ釜へ投入です。

Dsc_0724_2

Dsc_0725

ピザが焼けるのを待っています。

Dsc_0718

ピザが焼けました。こんがりきつね色、チーズがとろ~り、とってもおいしそうです。
Dsc_0726

いただきまーす

Dsc_0727_2

Dsc_0728

おいしくておいしくて、どの班もピザ2枚をぺろりとたいらげました!

Dsc_0729

とっても暑くて雷が鳴って雨も降って。。。

でも、自然に親しみ、友だちとの友情を深め、目的意識をもって活動し、たくさんの思い出ができました。とってもとっても楽しかったです。 

保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

明日からは、運動会に向けての練習(勉強も)を、しっかり取り組んでいきまーす。

4年宿泊学習3

昨夜の4年宿泊学習は、雷雨によりキャンドルファイヤーに変更し、体育館で行いました。「遠き山に日は落ちて」を歌った後、火の神様が登場し、クラス代表の子に「友情の火」「努力の火」「感謝の火」を授け、4人で点火しました。

Img_2767

Img_2770

Img_2772

第二部はレクリェーションです。おまじないの言葉に合わせて体を動かしたり、動物のマネをしたり、最後は定番の猛獣が狩りに行こうで盛り上がりました。最後は先生の話を静かに聴き終了しました。先生も児童も協力しながら、とてもよい雰囲気のひとときでした。この後は入浴→就寝でした。

Img_2774

Img_2776

Img_2777

Img_2785

Img_2786

2019年9月10日 (火)

9/10 4年宿泊学習2

東毛青少年自然の家に着きました。快晴です。

Dsc_0678暑さが厳しいため、入所式は研修室で行いました。

Dsc_0657

布団の敷き方を教えてもらいました。

Dsc_0668

お木陰でお昼を食べました。いつもに増しておいしいお弁当です。

Dsc_0675

午後の活動はチャレンジランキングです。たくさんのゲームを行いました。


  1. Dsc_0685

Dsc_0681_2

Dsc_0687_2

  1. 1568095029606367695438

4年生宿泊学習

今日から2日間、4年生が宿泊学習として、東毛青少年自然の家で活動します。10時前後に足利市のスクールバスに乗り、山辺公民館を出発しました。この後の活動の様子もアップしていきます。

Img_2763

Img_2764

Img_2765

また本日は1校時に、下学年のダンス(入退場の仕方)を練習しました。応援席→入場の体型に整列(2枚)→ダンスの体型完了となっています。朝から日差しが強く、20分間を目安に休憩をとりました。

Img_2762

Img_2759

Img_2760

Img_2761

2019年9月 9日 (月)

運動会リレーの集まり

今朝の台風対応ありがとうございました。職員は通常出勤で、校舎内外の点検、子ども達の登校にあわせて交通指導を行いました。風が少し強い中、元気に登校しました。

Img_2754

Img_2753

また本日昼休みに、運動会でリレーに出場する選手の集まりがありました。クラスごとに整列し先生の説明を聞いた後、、走る順番を決め並び直しました。下学年は2年→1年→3年、上学年は4年→5年→6年で、1チームは男女混合の12名です。各色で2チーム作るため、1クラスの出場人数は、男女4人ずつです。明後日の水曜日に外で練習します。

Img_2756

Img_2757Img_2755Img_2758

2019年9月 6日 (金)

下学年のダンス練習と代表委員会

本日は、下学年が1校時に校庭で、上学年が3校時に体育館で、ダンスの練習を行いました。夏が復活した様な日差しでしたが、短い時間で集中して練習しました。下学年の様子を写真に撮りました。

Img_2749

Img_2747

Img_2748

Img_2746

また昼休みに、代表委員会が行われました。議題は、「11月に実施予定の感謝の集いのプレゼントを学級で考える」と「運動会開会式のちかいのことばの最終決定」の2つでした。

Img_2750

Img_2751

今度の日曜日から月曜日にかけて、台風15号が関東に近づく予報が出ています。一斉メールでも配信しますが、安全に過ごされますようお願いいたします。月曜日については、日曜日の午後に一斉メールでお知らせします。

2019年9月 5日 (木)

計画委員会のあいさつ運動

今朝は、計画委員会によるあいさつ運動が行われました。合い言葉が「先に」「笑顔」「大きな声」です。階段の踊り場に立ったり、廊下を歩きながら、「おはようございます」という元気な声が繰り返し聞こえてきました。

Img_2739_2

Img_2740_2

Img_2741_2

Img_2742_2

Img_2743_2

また本日昼休みに、運動会「開閉会式係(5,6年生)」の1回目の打ち合わせがあり、「ちかいのことば」について話し合いをしました。今年の運動会は例年通りでない部分がたくさんあります。楽しみですね。

Img_2744

Img_2745