12/20(金)・12/23(月) 南っ子表彰
年間を通して南っ子表彰を行っています。今月は、全部で56名の児童が表彰されました。
ちょっぴり緊張しながら、校長先生から賞状をいただく子供たちの誇らしげな顔が印象的でした。
保健室並びの掲示板にクラスごとに撮影した写真がありますので、ご来校の際には足を止めて、ぜひご覧ください。とってもいい笑顔が並んでいます。
年間を通して南っ子表彰を行っています。今月は、全部で56名の児童が表彰されました。
ちょっぴり緊張しながら、校長先生から賞状をいただく子供たちの誇らしげな顔が印象的でした。
保健室並びの掲示板にクラスごとに撮影した写真がありますので、ご来校の際には足を止めて、ぜひご覧ください。とってもいい笑顔が並んでいます。
秋の夜長。今年度の秋はとても短いものでしたが、秋といえば、読書の秋。今日は、たくさんの本を読んでいる子供たちを校長室で表彰しました。「読書は心の栄養」とも言われています。これからもたくさんの本に触れて成長できるといいですね。
相田みつを生誕100年記念事業の一環として、6年生が国語の授業を行いました。
まず、相田みつをの生き方・考え方を知ることから。
いろいろな意見が出てきました。さすが6年生。たくさん考えています。たくさん感じています。
次に、お借りしているレプリカの作品を鑑賞。ここでも作品を観て、感じたことを発表。友達と意見の交換をしていました。
最後は、自分の好きな漢字1文字を思い浮かべ、「自分らしく」「心に伝わる」「見ている人の考え方が広がる」そのためにはどんな字体で表現したらいいのかを考えました。
次回、書写の時間、「毛筆」で表現する予定です。そして、出来上がった作品は、3階多目的室前の廊下に、一人一人の「心の文字」が掲示されます。来校された際に、ぜひ、ご覧ください!
6年生の英語チャレンジDAY!
市内のALTやEAA 10名の先生方をお迎えし、All English Dayでした。
まずは、自己紹介。その後、修学旅行を振り返った「プレゼン」と English Game。
いろいろな形を組み合わせ、my モンスターを創り出しました。
オリジナルのモンスター。創り出して楽しみました。
そして、昼休みには、図書室にて6年生以外の子供たちとも触れ合いタイム!
楽しい一日になりました。
英語で話しかけている子供たちもたくさんいました。
来年度の「チャレンジDAY」も楽しみです。
今日の昼休みは、活動発表。各委員会の発表です。本校には、企画・園芸・環境美化・体育・放送・図書・給食・飼育・保健・掲示の10個の委員会があります。今日は、保健委員会と掲示委員会の発表でした。
多目的教室からの配信で、オンラインで行いました。
司会は、企画委員会の児童です。
初めは、保健委員会。
トイレの使い方や風邪予防についてです。発表したことを理解できたか、クイズ形式で確認をしていました。
次は、掲示委員会。
季節にあった掲示物を工夫して作り、それを披露しました。何月の掲示物かを当てるクイズもありました。
各教室では、テレビ画面に注目し、静かにお話を聞いたり、クイズに答えたり、拍手を送ったりしていました。
5・6年生の児童が中心となって、いろいろな委員会活動をおこない、南っ子を支えています。
5・6年生のみなさん、ありがとうございます。
今日は、日頃お世話になっている方々を学校にお招きして感謝の集いを行いました。
感謝の手紙や花束を贈呈しました。また、歌のプレゼントとして、「ありがとうの花」をみんなで歌いました。
交通指導員さんからお話をいただきました。
いつもいつも南っ子のためにありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
11月の下校時刻です。授業研究会や運動会等のため、下校時刻が通常と異なる日がございますので、ご確認ください。11.pdfをダウンロード