車いすをいただきました!
9月9日(月)にバリアフリー演劇「ヘレンケラー~ひびき合うものたち」を観る会 実行委員長 久保田寿美子 様が来校されました。収益の一部で車いすを贈呈してくださいました。
9月9日(月)にバリアフリー演劇「ヘレンケラー~ひびき合うものたち」を観る会 実行委員長 久保田寿美子 様が来校されました。収益の一部で車いすを贈呈してくださいました。
心豊かで主体的に学び合う児童生徒の育成~9年間の学びと育ちの連続性~
をテーマに取り組んでいます。
7月31日(水)に山辺中学校で研修会を開催しました。
山辺中学校・山辺小学校・南小学校・矢場川小学校の先生方が集いました。
各教科ごとの分科会では、熱心に協議をしました。
情報交換、小中学校の年間指導計画や教科書の確認、そして、小中合同の取組などがテーマです。
全体会では、各分科会での協議内容を確認しました。
体力向上エキスパートティーチャーとして、漆畑先生が来校し、5年生に投げるをテーマに指導していただきました。
始めに、ストレッチを行った後、線の上でおにごっこを行いました。
次に、紅白の玉を用いて、投げる練習を行いました。
正しいフォームを教わり、子供たちもフォームを意識しながら遠くに投げる練習をしていました。
最後に、バスケットボールのゴールで的あてゲームを行い、とても楽しそうでした。
2学期は、「走る」について教えていただきます。
6月25日(火)に今福浄水場・緑町配水場に社会科見学に行きました。
今福浄水場では、地下水を取り入れて消毒し、配水場まで送る仕組みについて学習しました。初めて見る機械に目をまるくしたり、初めて聞く説明などに興味深そうに耳を傾けたりしていました。
緑町配水場では、標高の高いところから一気に各家庭に配水する仕組みについて学びました。また、その標高の高さを浄水場から配水場まで向かう「山登り」により体感することができました。
最後に「足利の自然水」を子供たち一人一人にいただきました。
今福浄水場・緑町配水場の職員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
6月11日(火)に足利カンマーオーケスターの方々をお招きし、
4年生を対象に出前コンサートを行いました。普段は聞くことができないオーケストラの
生演奏に子供達は、目を輝かせていました。
6月4日(火)に南部クリーンセンターに社会科見学に行きました。
子供達は、クリーンセンターの人の話をよく聞きながら、メモを一生懸命取っていました。
今回の見学で、ごみを減らすための方法やごみを出す時の注意点など、足利市のごみ処理についてたくさんのことを知ることができました。
ご家庭で、子供達にクリーンセンターで学んだことについてぜひ尋ねてみてください。
南部クリーンセンターの職員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。