5年生授業参観
本日の5校時に、5年生の授業参観が、学級ごとに教室で行われました。「宿泊学習」をテーマにコンピュータのパワーポイントを使用して、班ごとに説明していました。
本日の5校時に、5年生の授業参観が、学級ごとに教室で行われました。「宿泊学習」をテーマにコンピュータのパワーポイントを使用して、班ごとに説明していました。
本日は4年生の授業参観でした。
「学習発表会」を行い、1年間で学んだことを発表しました。
図をかいて分かりやすくしたりクイズ形式にして発表したりと、それぞれが工夫して発表することができました。
今日は3年生の授業参観でした。
「南っ子 昔の町、くらし」をテーマに調べたことを発表しました。
壁新聞や紙芝居、実物などを使って、分かりやすい発表の仕方を工夫していました。
最後は全員で、「パフ」をリコーダーで演奏しました。
先週、とびとびの実施となった6年3組との会食後半、本日で終了しました。
2月20日から6年4組が始まります。
インフルエンザでお休みしてる児童は2人となりました。今週は暖かい日が多くなりそうです。明日は0人になるとよいですね。
水曜日の放課後を中心に活動している「放課後ダンス教室」のメンバーによる発表会が、本日のロング昼休みに体育館で行われました。多くの南っ子のお友だちや保護者の方が見守る中、5つのグループに分かれて、15回の練習の成果を緊張しながらも表情よく披露しました。指導者の三田先生は、運動会のダンスの振り付けも指導していただいており、何と16年以上も続いている教室です。ありがとうございます。
最後に全員でダンスを披露し、三田先生に、お手紙や花束等で感謝の気持ちを伝え、先生からお言葉をいただきました。
表彰集会と児童集会が行われました。表彰集会では、書き初めや理科研究展覧会、図工美術展、下野教育美術展等で多くの南っ子が表彰されました。学校だよりでも引き続き紹介していきます。その後、延期になっていた児童集会(体育委員会による発表)を行いました。一輪車の借り方や縄跳び板の使い方の説明と縄跳びの模範演技(前・後ろ跳び、前と後ろの二重跳び、前と後ろのハヤブサ跳び、三重跳び、ダブルダッチ)の紹介がありました。
インフルエンザでお休みしている児童は11人になりました。
本日は、授業研究会を行いました。よその学校からもお客様をお迎えしての授業です。
1年生、4年生、5年生が公開授業を行いました。どのクラスもしっかりと問題に取り組んでいました。
1年1組、3組では、算数の授業です。文章を読んで、「どんなしきになるかな」を考えます。文章を読み取り、図をかいて、式をつくります。
4年生の3クラスは算数の授業で、とても難しいジャンプ問題にチャレンジしていました。グループで学び合って取り組んでいました。
5年生も算数です。「正多角形と円」の授業で、コンパスや定規を使って、作図したり、中心角の角度を求めたりしました。たくさんの問題に全力で取り組みました。
1年2組は国語「どうぶつの赤ちゃん」です。ライオンとしまうまの赤ちゃんの文章を読んで、ちがいをくらべます。ペアでなかよく学び合っています。
どのクラスも、たいへん立派な授業のようすでした。
先週書いたお手紙を今週色紙に貼って完成させました。お手紙貼りは5年生が担当します。
手紙を渡した1年生から4年生までは、4年生をリーダーにグループごとで楽しく遊びました。6年生は先週に引き続き歌の練習でした。
ところで、昨日までの3連休で、校庭西側のヒマラヤスギの伐採を行いました。高くなりすぎて昨年度のような倒木が起こる前に防球ネットの高さまで切りました。
インフルエンザ情報です。参集金曜日は5名でしたが3連休後の本日13名になってしまいました。A型が2回目という児童もいました。まだまだ注意が必要ですね。
今日、6年生とその保護者の方が山辺中学校で入学説明会に参加しました。給食後に、山辺中学校に進学する児童が担任と一緒に歩いて山辺中まで行き、保護者の方は直接山辺中に行きました。山辺中校長先生のご挨拶、生徒指導の先生から学校生活について、事務長から学校集金についてお話し頂きました。6年生は卒業式まで残り5週間ですね。
3校の6年生と保護者の皆さんが集まると、山辺中が足利市で一番の大規模校であることが分かりますね。冷たく強い風の中ありがとうございました。
インフルエンザ情報です。本日インフルエンザでお休みしている児童は5人です。明日はとても寒く雪の予報が出ています。ご家庭でしっかり見守ってください。
今週から6年3組が始まりました。
インフルエンザ情報です。本日は4名となりました。このまま終息すると良いのですが。 明日の午後は、6年生の「山辺中入学説明会」があります。念のためにマスクの準備をお願いします。